ベリードコラム
梅雨時期に髪が広がる原因は・・・?
髪が広がる仕組み
1,キューティクルがはがれている部分から水分が中に入り込む
2,水分を含んだ部分だけ膨張してうねりが起きる
髪がつぶれてしまう原因は?
水分が髪の毛に入り込むというところまでは同じなのですが、髪の毛のボリュームが少なかったり、細かったりすると、髪の毛がその重さに耐えられず、下がってしまうのです
①髪のボリュームが少なめ
②髪の毛が細い
③髪の毛が柔らかい(猫っ毛)
④傷んで髪の毛が弱っている
雨の日にくせ毛が広がる人にオススメのスタイリング方法
①湿気を入り込ませないコーティングで広がるのを防ぐ!?
髪のコーティングをすることで湿気の侵入を防ぐ方法を活用します。ムースなどでは湿気が多少あるので、ワックスや洗い流さないトリートメントでコーティングします。完全に髪が乾いてからよりも、半乾きの段階でつけるのがオススメです。
湿気を遮断するのが目的であるため、水分の多いムースよりもワックスの方が雨の日のスタイリングには適しているといえます。
②湿気予防のスプレーなどで、防ぐ
「今は湿気予防に色々な商材がでており、スプレーなどを髪の表面にふることで髪が湿気を吸うのを防いでくれるものもあります。普通のつや出しスプレー、ハードスプレーなどにも同等の効果があるので、用途にあわせてえらんであげてください。」
③雨の日だけヘアアイロン
ヘアアイロンは、毎日使用すると高温で髪のダメージになります。しかし、雨の日など湿気の多い時だけ使う分には特に問題ないでしょう。
室内でも湿度が高いため、ヘアアイロンの温度は高めの150度程度が理想的です。あまり長い時間をかけずに、髪を伸ばすことで、まとまりを出してくれます。
念のためコーティングできるスタイリング剤をつけると、キープ時間も長くなります。
あほ毛がふよふよ?
人の髪の毛は1日に50~80本抜けると言われています。
抜けたところから新しい毛が生えて来ますが、これがあほ毛の正体に!
髪の毛のダメージ。
カラーやパーマ、毎日のアイロンやコテなど毎日髪の毛にダメージを与えてしまっています。
シャンプーの洗い残しによる毛穴の詰りも健康な髪が生えて来なくなってしまいます。
これが、あほ毛の原因になっていたんです。
毎日のケアが大切!!!
しっかりシャンプーを流していないと毛穴がつまってしまいます。
毛穴が詰った状態だと健康な髪が生えて来ません。
正しく髪の毛を洗って健康な地肌にしましょう!
カラーやパーマ、コテなど日々ダメージを受けている髪の毛。
ダメージを受けていると、切れ毛や髪の毛乾燥に繋がってあほ毛になってしまいます!
トリートメントしたり、オイルをつけたりして髪の毛を保湿してあげましょう。
毎日のケアであほ
毛を目立たなく出来るんです。
ドライヤーのテクニック
いつもどんな風にドライヤーをしていますか?
あほ毛を目立たなくするドライヤーのやり方があるんです!
ポイントは「上から風邪を当てる」 「温風・冷風を繰り返す」。
髪を引っ張りながら行うと◎
ドライヤーをかけるときに大切なのは、頭の上から風を当てて毛を寝かせるように、手で抑えるようにして、乾かすことです。
少し引っ張りながらすると、なおいいですし、温風と冷風を交互にすると、結構落ち着きます
しっかり睡眠をとって綺麗な髪に
22時~2時の間は成長ホルモンが出るので健康な髪が早く生えるんです!
なるべく早くベッドに入る様にしましょう。
睡眠不足が続くと髪の毛に栄養が行き届きにくくなり、切れ毛・パサツキの原因になり、髪の毛に水分が失われるとアホ毛が出来てしまいます。
ヘアスタイリング剤でアホ毛を無くす
スプレーを使ってあほ毛を押さえましょう
ワックスで押さえてもぴょんと出てくるあほ毛。
ハードスプレーで押さえるのが効果的だとか!
セットしたら、手にハードスプレーをシュッ!
あほ毛が気になるところに押さえつけましょう
クシに直接ハードスプレーをかけて、乾く前に髪をとかす方法も!
ムラが出来ないので、広い面積にあほ毛がある時はこのやり方がいいかも。
分け目を変えてみるとあほ毛が目立たなく!
分け目にコームの後ろでジグザグを!
こうすると、分け目の毛がふんわりしてあほ毛が目立たなくなるんです!
【分け目の変え方】
①ジェルを髪の根元、髪が立ち上がってこようとする辺りに塗る。
②細かい歯のくしを使ってブロードライをしながら中くらいの強さでとかす。急に力をかけないようにゆっくりと、希望の分け目の方向へ髪を持っていきます。
※始めるのは、髪が立ち上がりやすいところ、前髪のところから。ジェルが自然乾燥する前にドライヤーで乾かしていくことが大切。
雨でも髪をきれいにして、いつもきれいな自分でいてください♪